構造的に勝てない時期の到来 6月14日付け
北斗の登場から早ふた月が経過。スマスロの登場からは半年以上が経過しました。
6月現在、全部で8機種くらいですかね?スマスロ。6,5号機を含めると、新基準機の頭数が大分揃ってきて、市井の店舗にも行き渡ってきた感じがしますよね。
アミューズのように、ジャグラー以外は全部6,5号機かスマスロという店は極端だとしても、気が付いたら、絆2と番長ゼロは半分以下に減台され、新基準機と入れ替わっていたという店がほとんどではないでしょうか。
一時代を築いたリゼロはもはや絶滅危惧種。時代は確実に変わりました。
今後は、新機種の導入に合わせ、6,4以前の旧基準機は確実に漸減していくことでしょう。
とはいえ、ボッタ店を中心に、店によっては旧基準機がそれなりに残っていますし、閉店ラッシュはまだまだ継続中。
「再編」もまだまだ途上であり、過渡期真っただ中と言っていいでしょう。何ならもう二波乱くらいありそう。(豊丸が死んだり、クソイチがマルハンに吸収されたりとか)
ですが、スマスロ第二波(北斗やゴブリン)以降の動きを見ていると、パチスロの今後について概ね道筋はついたと思います。
では、今後、パチスロはどうなっていくのか?
この辺で一度、近未来と言いますか、来年、再来年に向けての現状分析をしようと思います。
業界?の状況分析など、我々末端の打ち手には関係ない、と思うなかれ。大局観を持って、身近な潮目の変化を感じ取るんや!!
何なら、大局観を軽視するからこそ、「今のおススメの機種」を人に聞いたり、とか「今勝てる機種」と銘打たれた記事を読んじゃうんだよ。
そんなことをしているようではいつまでも誰かの養分。
大局観が無いやつは何をやってもダメ。
文系力の無い理系はどこまで行っても二流。(?)
、、、厳しいことを言ってしまいましたが、この記事は、単純な現状分析レポートではなく、より具体的に今後のねらい目に焦点を当てて書いたものです。
大局を知るだけでなく、きっと、立ち回りの見直しや店、機種選びにさぞ役立つことでしょう。
1,メイン機種の変化
(1)番長の退場
去年1年は番長ゼロの1年でした。
絆も店によって、という感じでしたがほぼすべて店において、看板機種は番長であり、全体イベント時は番長さえ打っておけば大丈夫でしたよね。
夏ごろに登場したカバネリや以降の鬼武者、バイオREなどに人気が移った後も、その圧倒的な導入台数により、メインの座は揺らぎませんでした。
個人的にも収支の3割程度は番長だったと思います。
その番長も、年が明けると前出の6,5号機や年末に登場したスマスロ鏡に押され、徐々に台数を減らしていきました。
5月の連休が近づき、北斗が導入がされると、いよいよ、稼働も飛び、設定状況も悪化。これをもってメインの大役、お役御免となった店も多いことでしょう。
連休が一つの分水嶺、時代の変わり目となったと思います。
すでに絆は一足先にメインを降り、オワコン化していますが、6月現在、一部の店を除き、番長もオワコン化したと見てよいでしょう。
週一程度のイベントではスルーされることが多く、忘れたころや月イチ等でたまーに設定が入る程度の扱いに、すでになっていると思います。
スマスロや6,5号機が少ない店ではまだまだ現役ですが、それもほどなく、といった感じでしょう。
(2)番長に代わるもの
オワコン化した番長の代わりに、メインとなった機種。それが今後のねらい目となるわけですが、京都市内を見る限り店によってまちまちです。
資金力がある店は、北斗。先見性がある店は、カバネリ。といった感じでしょうか?ここへ来て、ジャグラー頼みの店が多いのも事実。
ただ、どこの店も、まだまだ北斗とカバネリは足りておらず、その分、(台数的に)メインを張れていないのが現状だと思います。マイジャグラーも足りてないよね。
一方でというか、逆にというか、十分な台数が導入されたスマスロ鏡とハーデスはダメでしたね。
打ってみた感じ、どちらも絆や番長の後を引き継げる台だと思いますが、北斗やカバネリには勝てず、すでにオワコン化。通路になっている店も多いですよね。
鏡に至っては初動がよかっただけに、再販分を過剰に導入してしまい、結果的に持て余したどころか、大ダメージを食らってしまった店も多いと思います。(西院ドームとか梅津デマとか)
となると、しばらくは番長のような一律のメイン機種は生まれず、店によって、北斗であったり、カバネリであったり、鬼武者であったり、オキドキであったり、、、と強い機種がバラバラといった状態が続くと思います。
何か1機種だけ設置台数が抜けていればわかりやすいんですが、北斗8台、カバネリ6台、バイオ6台、鬼武者8台、、、ってどれがメインですか?って店が多いよね。
とはいえ、もう少し時間が経ち、台数が揃って来たら、どこの店も北斗がメインとなることは、ほぼ間違いなしでしょう。
今のところ、「絆3」や新ゴッド、リゼロ、クソムネといった人気コンテンツの新台の噂は聞かないので、当面は北斗、カバネリの増台具合を見つつ(店ごとに狙い機種を変える)ですね。
2,勝ちやすさの変化
(1)投資金額の高まり
十分ご存知だと思うので、あえて書くことではないでしょうが、6,5号機やスマスロになって一番変わったことは、(打ち手が)負けやすくなったことです。
かつての台、特に高ベースの台で低設定を打った際、負ける「確率」は非常に高かったですが、その額は知れていました。
見切りをある程度早めれば、リゼロや絆なら750枚、番長でも1000枚以上負けることはなかなかありませんでしたよね。
しかし、今の台、特に万枚が目指せるヴァルブレイヴやゴブリンスレイヤーなどは設定関係なく、2~3000枚平気で負けます。
比較的マイルドなカバネリですらもST「駆け抜け」が続くと、あっという間に2~3000枚やられますし、ハーデスに至っては2000枚入れてから(=天井)が勝負な仕様です。
このように、かつてと比べ、パチスロは「荒くなり」、それに伴い平均投資は明らかにかさむようになりました。おそらく、倍くらいになっていると思います。
これが意味することはただ一つ、再プレー無しの店では、かなり不利な戦いを強いられるようになることです。
同じ1000枚負けでも、昔なら2万5千円負けで済んだのに、換金ギャップで3万円負け、、、ということも日常茶飯事に!?
おそらく、6枚交換の店だと、設定4(105%)でも、店が勝つと思います。
さらに夕方6時以降だと、設定5(108%)でも、店が勝つことでしょう。
この視点からだけでも、「構造的」にF-1やディッパーは当然として、梅津デマや千代原オメガ、デビューなどで今後勝つのはかなり厳しくなると思います。
(2)設定推測難易度の高まり
はっきり言って、北斗、設定わからんよね、、、何ならカバネリも全然わかんね。という打ち手は多いでしょう。僕もそうです。
対して、番長や絆のころは2時間もあれば設定1か6は判別が可能でしたよね。(2や4が混ざるともう少し時間かかるけど)
聖闘士星矢SPに至っては、朝一のレバーオンで1か6の判別が出来たこともありましたなあ。
最近の台は、金もかかる上に、設定がホントにわからない。
バイオに至っては内部数値がほとんど公開されてるにも関わらず、設定推測がほぼ不可能。
バイオに限らず、全体的に難しい台がとにかく多くなった印象です。
はっきりと判別するには時間がかかるので、低設定だった場合、期待値マイナスな部分を打たされるゲーム数は当然、多くなります。当然、トータルの負け額は増えます。
1000ゲームで見切るのと、2000ゲームで見切るのでは単純に負け額が倍になるわけですから、その分、収支は悪化します。
すなわち、単純に条件(状況)が悪くなったということです。=打ち手が一方的に不利になった。
本来なら、こんな危ない台というか不利な勝負は避けるべきなんだけど、設定がわかりやすく、ローリスクな番長と絆がオワコン化し設定が入らなくなった今、打たざるを得ないと言うのが現実。
投資額の増大と合わせ、打ち手はもう一段階追い込まれたというわけです。
だんだんと現状の厳しさが理解できてきたかな?
ただね、設定推測難易度が格段に上がった分、軍団は減ると思う。無知な打ち子には打たせられないでしょうから。
そうなると、弱小軍団はわかりやすい「全」とかエナとかに群がるようになるので、(我々個人客は)各機種に1~2台みたいな入れ方をする店での勝負に光が差すかもしれません。
3,パチ屋の逆襲
カバネリ、北斗を始めとした、ゲーム性や出玉性能が伴った台が出てきたせいで、ようやくパチスロが設定1でも稼働するようになってきました。 言い換えるなら、ようやく店としては設定を入れなくても稼働が見込めるようになってきました。
その証拠に、今日も金銭感覚の狂ったバカどもが、ド平日にも関わらず梅津のボッタ店で、にゃんこ大戦争やらゴブリンスレイヤーやらのあぶねー台を朝から打ってやがったわ。
梅津店は極端だとしても、カバネリと北斗に至ってはどんなボッタ店でも高稼働してるのが現状。
ホント、ようやくだよね。店が儲かってるなあと客目線で感じられるの。
一方で、ここへ来るまでに、店はそーーーーとおおーーーー耐えてきました。
不採算店舗を売却したり、従業員を減らしたり、景品を直買いしたりして、ここ数年を生き残ってきたわけですよ。耐えられず、逝ってしまったり、摘発された店もあるけど、、、
そんな中、抱き合わせに付き合い、無い袖を振って揃えたスマスロ北斗、カバネリの新パネルなんよ。
まあ、出さんわね。出せんわね。
設定1を使ってもバレにくい。低設定でも打ちたいというほどのゲーム性を持った台の登場。
この条件が揃った今、ここで利益取らずにいつ取るのよ?
まともな店なら、少なくとも機械代はきっちり回収して、当面の利益を確保するまでは、そうそう設定を使わないと思います。
たまーに見せ台を入れたり、設定4を使うことはあっても、還元はほぼ無し。だましだまし運用し、太くながーく抜いていく運用になることでしょうね。
4,結論
ここまで見てきたように、構造的に今はとても厳しく、打ち手としては危ない時期だと思います。
この危機を乗り切る具体的手段は以下の3つ
(1)再プレー無しの店では打たない
(2)番長がまだ強い店で打つ
(3)(比較的設定がわかりやすい)カバネリを明らかにメインで扱ってる店でカバネリだけを打つ
これに追加し、あえて言うなら、(4)スマスロには近づくな。
オワコン鏡、バキ、銭形には設定が期待できない。北斗は設定推測が不可能。ヴァルブレイヴ、ゴブリン、にゃんこ大戦争はそもそも打ってはいけないスペック。と言うのがその理由です。
思い切って、パチ屋に行かない、というのも一つです。
確かに、稼働が戻ってきていて、出玉的にも活気があり、「勝てそう」な気はします。
しかし、雰囲気と内情は別。正直、今が一番打ち手にとって「やばい」時期だと私は思います。
もう少し。スマスロが行き渡り、スマートパチンコがヒットし、メインが固まったら、、、勝負はその時。今は株を空売り、ポーカーでもやっときゃいいんだよ。
とはいえ、パチ屋を取り巻く市場環境は好転していて、収益構造が大きく改善される未来はもう目の前。
ここさえ乗り切れば、、、コロナも終わり、禁煙化も受け入れられました。
最後の辛抱のしどき。
スロと体で乗り切ろうや!(?)
が、大局観が無く、最後の最期で耐え切れず死んでしまう法人も出てくることでしょう。
私は、それがキングなのでは無いかと、ひそかに危惧しています、、、
さらばキング、、、(練習)
つづく
コメント
スマパチが流行らない原因、、
パチンコ派の自分が思う一番の要因は単純に演出かと
そもそもスマパチに限らずP機でも、出てくる台がすぐに空き台だらけになる中、
なぜリゼロとエヴァは人気なのかを考えると、演出の見せ方が飽きない(飽きにくい)感じに作られてるからだと思います。
エヴァは当たるパターンが豊富にあって、細かい法則や演出もたくさんあります。右も速すぎずしっかり演出を楽しめる。左も適度にSP発展する。
リゼロは言わずもがな先バレの出やすさと絶妙な期待値、カスタムによって左も右も万人受けしやすい。
エヴァやリゼロと同じようなスペックの他機種が流行らないというのが何よりの証拠でしょう。
導入前から批判するのはよろしくないですが、試打動画見る限りSEEDも長生きしなさそう、、
演出が原因であるなら、ほぼ全シリーズを通して演出が同じ?な海シリーズと、強い版権を使用した台はヒットの可能性を秘め、それによりスマパチの今後が決まる、やも??
スマパチが悪いんやない、ゲーム性が悪いんや、、、的な。
僕はどの辺かな、、、CR機の北斗無双かな。
その前後くらいから、釘ではなく、演出がウザくてパチンコはほぼ海しか打たなくなりました。
保留が少ないときのとりあえず「疑似連を煽る」、毎ゲームロゴが揺れて煽る、リーチは後半発展が前提、当該変動中の保留変化(ゲラ)、最後のカットイン緑で全否定死亡、が、まああああああ、我慢できないです。
最近はそれをカスタムで消すという。
あたしゃ認めないね。
エンジョイ、ノーマル、プロ(完全告知)の3つから選ぶのは許せるけど、「レバブル」カスタムはパチンコ文化を否定する禁じ手。それが流行ってる昨今。まさに世も末。
こんばんは
こちらの地域でも管理人様の考察通りの動きになってますかね。(もっとも先週1回行った以降行けてませんが^^;)
パチンコはまぁ回らない。ボーダー並みに回っているのは相も変わらずエヴァリゼロだけ。
来週はファン感もあるので、一部機種以外は更に回収調整になると思われます。。
スマパチの今後は、、どうでしょうねぇ
1500×8Xループが今のMAXなので、規制が変わるまでは演出や全く新しいスペックで差をつけないと、、
現時点で控えてる慶次もRAVEもキャッツアイもすぐに空台だらけになりそう。
年末までには看板機種になり得るものが出ることに期待はしていますが
今日からサミタでスマスロ北斗が打てるようになったので、しばらくそっちで遊ぶつもりです。
ゲームとは言えやっぱり設定6は楽しいw
はい、こんばんわ。
サミタで北斗、、、随分と贅沢なことしてますね~。お許しあれ(?)
(とうもろこしさんなら元ネタわかるかな?)
パチンコはもう、どこも相当厳しいみたいですね。
からくりサーカスと牙狼がこけたのが相当大きかったのか、エヴァと海以外は軒並み死亡。
頼み?のスマパチもいまいちとくれば、、、
今後スマパチは「泣きの一回」を使って、より総量規制をうまく回避した台が出てから、、な感じがするだけに、まだ見限れないと思います。
「慶次、RAVE、キャッツアイ」このあたりは、どーせ繋ぎ?の台だろうから、買った店だけ損をする展開になりそう。
遊タイムや設定付きには出る前からでっかい欠点や懸念点がありましたが、スマスロにはそれがないので、可能性を僕はまだ信じています。
以前の返信からもしやと思ってましたが、懐かしい。。もう10年以上も前のやつじゃないです?w
泣きの一回は確かに総量規制関係ないですからね。
約1/5でラッシュやり直しはでかいです。が、今のところはP機に押され気味ですよね、、
349なのに319と出玉感大して変わらないって打ち手には見られてると思うので(実際大して変わらない)
RAVEは349じゃないですが、無理に上限の349にしないでCタイムを上手く使った変則的なスペックでもいいかもしれない
SEEDは枠も変えてるのでスマパチかと思いきやP機ですし。
SANKYOは(スロはともかく)パチの方は上手。保守的すぎる気もしますが。
まだまだスマパチには手を出さずパチの覇権を取り続けるのか。。
あ、スマスロと言えば戦国乙女のスマスロ出るんですね。
管理人様は一切手を出さないでしょうが。。w
乙女好き養分の自分はとりあえず打ちますね(ダーウィンなくなったから打ち込みはしないと思う)
いまいちスマパチが流行らないのって、何が主原因なんでしょうかねえ。
ご指摘のように、「1/349になって重くなったわりに出ない」からなのか、「スペックやゲーム性がいまいちな台、コンテンツしか出てない」からなのか、それとももっと単純に「玉を打ってる実感がない」からなのか、はたまた、「ユニットに抱き合わせにと付き合った結果、機械台回収が大変で運用がP機よりも渋い」からなのか、、、
海が出たら変わるかも??
いずれにせよ、まだ見限りるのは早いと思います。
そして、スマスロの戦国乙女が何ですか?
お蔵入り?出るの?
次はなんだ?
ザビエルちゃんかな?
それともガスパルヴィレラちゃんかな!!
死ね!!異教徒は全員死ね!!
日乗ちゃんに全力で罵られ、バテレン追放令で弾圧されろっ!!(?)