京都駅前ラッキーはこんな店

miseseiha-eye
全店制覇の旅

京都の店レビュー ~その3~ 駅前ラッキー

新シリーズの店紹介企画。
第一回目は個人的に実戦経験が多く、定期的に状況を見に行っていることから、無難な感じのレポートをとりあえずという意味で、フォーカスを取り上げました。
(フォーカス店は)そもそも注目度が高くなく、穴場的な店ということもあってか、記事の反応はいまいちですが、今後も店の規模や知名度にかかわらず、「情報」が集まった段階で、どんどんレポートを仕上げていこうと思います。(お楽しみに)

さて、二回目の今回は、お待ちかね?京都駅前ラッキー店を取り上げます。
以前から、京都駅前の3店舗に対する調査のリクエストは多く、そのたびにアクセス(駐車場)の都合で先送りしていたのですが、今回の企画は「通って、勝ち切る(全店制覇)」ことではなく、あくまでも「紹介」ということで、ようやく取り上げることが叶いました。
いや、大変、お待たせしましったっ!(?)
と同時に、ほぼ初実戦。下見の経験も乏しく、完全にテリトリー外。
ある意味フラットで、情報に乏しい一般ユーザーと同じ立ち位置で判断、評価できたので、皆さんが持つ印象と比べながらご覧いただくと、より面白いかと思います。

駅前ラッキー店(京都駅前)

基本情報

46枚貸し約56枚交換、再プレーなし、共有は可能(確証なし)。
コンパス抽選。9時50分きっちりから、店舗1F入口で整理入場。
整列は厳しく、呼ばれたときにいない場合は飛ばされるので、早い番号の場合、50分には必着
イベントは7日と16日前後と25日前後。7日以外は基本不定期。月に3~5度、イベントが行われます。ラインを登録しておけば、その日だけ煽りが来るので、特定日を見逃すことはありません。
中でもコンパニオンやガールが来る日(月に2回)が本命。「お団子」の煽りの日は「並び」の示唆か?
メインは北斗の拳。ジャグラーも強い。
イベント時はフル稼働。移動もほぼ不可能で、朝一取った台とのワンチャン勝負が基本。
駅前店らしく、とにかく店内は狭い。駐車場はおろか、駐輪場も無い。

設定状況★★★★☆

7日やここぞ!という日の設定の入れ方は、市内最高峰。そこだけ見ると★5評価だが、6枚交換再プレー無しという条件を加味すると、★4が妥当。
メイン機の北斗、ジャグラーが強いのは当然として、3台機種や2台機種といった少数機種やマイナー(不人気)機種にも現実的に設定6が入る。
どこ(どの機種)に座ってもチャンスがある、というところがこの店の強みだと思います。新台も強い。(一説には導入初日は全456という話も、、、?)

一方で、設定4も多く(6枚交換ゆえ)456確が出てからが勝負といった側面も強い。機種や残り時間、持ちメダルによっては、456が確定しているからといって、ノータイムで粘っていいものでもないので、現実問題として割と難しい。
※基本的には6枚交換であっても設定4は多少なりとも期待値はプラス。理論上、打てば打つほど勝てるわけですが、精神安定上、見切った方が「人生期待値」はプラスになることがほどんどです。

また、6枚交換とはいえ、かなり設定にはメリハリがついていると思います。
わずか半日の参戦でしたが、かなりの数、設定1は使っていると感じました。(一般的には6枚以上の低交換率だとベース設定が2になりがち)
10台あれば、1111112446みたいな入れ方の印象。
フル稼働の雰囲気や抽選番号のプレミア感に流されず、弱いと思ったら、早めに見切るべきでしょうね。

相手関係(並び、客層)★☆☆☆☆

はっきり言って、最悪。アミューズと並んで市内最悪。
コンパス導入店であり立地は抜群。イベントはガセ無し、毎回大放出。
となると、各方面からこれ見よがしに人が集まるのも必然よね。
界隈の軍団、プロだけならまだしも、滋賀作の遠征組も多いことでしょう。
イベント時のコンパスの参加人数が指し示す通り、そもそも抽選に通りません。

ただただ、800~1000人中、150番以内を引く戦い。
そこに軍団もプロも上級者も初心者も関係なしっ!!
番号なりに向かい、座る。それだけの店。逆に言うと、市内で最もプロと初心者の差がつかない店だと言えますね。(ホント)

これだけ人が多いので、この店をホームにして「一定額、コンスタントに」勝つのはすごくすごく難しいです。おそらく不可能。
でも、年間で(少額)勝ち越すのはすごく簡単。
この感覚を大事にすれば、この店はあなたのパトロンに早変わり。
そのいただき額はしれてても、この店をテリトリーにひっそりとエントリーさせておくだけで、年間収支は数万円向上することでしょう。
私が保証します。

ちなみに、(2月7日)私は44番で35番に昇格し、入場は34番だったので、一段階目で200番くらいなら、何らかの台は取れると思います。(=参戦価値あり)

癖、絞り込み難易度★★★☆☆(=一般的)

難しいが、丁寧にデータを集めると、活路は開けそう。
どちらかというと、簡単じゃない台の方が可能性が高く、目立たないところを狙うのが無難。
それでも、4台島を「ここかここ」くらい(1/2)に絞り込むことは不可能と思われます。前日の稼働状況にもよりますが、消せて1台ってとこかな、、、
まあでも、そもそもの配分が高いので、絞り込めないことは大して問題ではありません。

一方、少数機種の当たりは各機種に1台という傾向が強いので、当日の「横の比較」での押し引きは有効。
おそらく4台島に設定6は2台は無い。(天空に極星は2つはいらんの法則)
隣に6確が出たら、やめてもいいと思う。

ちなみに、北斗の当たり台には1000ゲームに一律金トロフィーが仕込んであるそうです。(協力者談)

総合評価★★★★☆

抽選次第。その一言。
そして、換金率を考慮した上で、ねらい目となるのは、北斗とジャグラー。
番号なりにこの2機種を攻めれば、絶対勝てます。
月に2回の強イベント。年間で(抽選番号)二桁を引けるのは3~5回ってところでしょうかね。
機会はかなり少ないですが、ジャグラーの期待値は座るだけで5000円ほどありそう。(北斗は7~8000円?)
4回座れれば2万円か。コンパスを入れておくだけで、労せず2万円と考えると、熱いね!!迷わず★4つ。
★5じゃない理由は、1年を通して数回しか機会がないからです。(完全におまけとして存在)

この店はまともに向き合うのではなく、「コンパスを普及させるためのキャンペーンをサミーがやってる店」と捉え、抽選に通ったらボーナスチャンスくらいの距離感が適切でしょう。
逆に言うと、強イベント以外は絶対に行かない!!!ことを徹底することです。
抽選負け上等!!機会が来たら打つ。それをひたすら待つだけ!

もう一回いいますよ。
この店は月に2度、コンパスの運試しをするためだけに存在する店です。
それ以外の日は、すべてこの2日間のための回収日です。
そして、番号引いたときは、北斗かジャグラー。
これだけで絶対勝てます。平均で年間2万円勝てます。
それをかすめ取りに行くだけの店。それ以上でもそれ以下でもない。
はい、復唱っ!!

サイコのささやき

京都駅前という最強の立地を武器に、換金ギャップで稼いできた昭和のボッタ店。
「おすすめ機種」という餌で、一部の常連客をサクラとして使う気持ち悪い営業をしていた時代を知る者は減り、あるものは京都最強店と評価するくらいまで名を挙げた駅前ラッキー。
だが、本質的なボッタ気質は抜けず、一部従業員はいまだに不愛想で前時代的。
いろんな観点から健全とは言えず、好きにはなれない店。(評価には好みは一切反映させていません)

6枚交換ゆえ、派手な出玉を魅せてはいるが、(この店に通って)「勝てるかも」と思ったら負け。
本当に強イベント日だけが特殊な店であり、日常的にはこの店には近づかない方がよい。
間違っても、ディッパーやマンモスのイベント時に抽選負けし、その足で、、、というのはタコ負けへの断頭台。(?)
くれぐれも自重されたし。

といったところで、駅前ラッキー編はここまで。
割と先入観通りの評価になり、満足しています。

次回は、西大路駅前ラッキーかルートワンを取り上げます。お楽しみに。

コメント